毎日ライトで中を照らし、耳カスがたまっていないかチェックし、
耳を振って気持ち悪がるようなときは綿棒で取り除きます。
綿棒にはヒビテンという消毒液をつけて、見えるところをそーっと。
綿棒は慎重に擦らないようにしないと、耳の中を傷つけます。
じっとしていてくれるのでできることで、動き回るなら無理でしょう。
どんな加減か、波琉太はたくさん耳カスが出ることがあって、
そんな時にはお薬を入れて外に排出されるのを待ちます。
お薬は耳洗浄剤ではなく、耳カスを取れやすくするものです。
使い方は適量を耳の中に入れるだけです。
入れたら中でお薬が行き渡るよう揉みます。
すぐに頭を振るといけないのでしばし耳をつかまれたままです。
気持ち悪いと思うので、できるだけ気が紛れるようにと散歩に出たときにしています。
それからはブルブルし放題。
洗浄剤と違って粘性があるので、液が飛び散るということはありません。
耳カスが外に出てくるのは翌日です。(※実際の耳カスを、追記に載せています。汚いので気持ち悪く思われる方はご注意ください)
波琉太がまだ小さい頃、洗浄剤を買って自分で耳そうじをしたら、
その薬剤に負けて炎症を起こしたことがあり、
それからは怖くて、洗浄剤での耳そうじは病院ですることにしています。
もう1年くらい耳洗浄をしていませんが、病院に行くたびに中を診てもらっています。
一度波琉太が外耳炎になった時、病院に外耳炎をこじらせ手術をした子が来ていました。
ちょうど診察時にその話をしていたので、
中耳炎などももちろんですが、さらに気を付けるようになりました。
アレルギーを持つ子は耳カスがたくさん出ると言われていますが、
波琉太は微妙な感じです。
普段は左耳のほうがカスがよく出るのに、今回は右耳に出たので、
次の診察ではまた診てもらおうと思います。
・綿棒は持たぬとハルに手を見せて安心させて耳の中見る
・突然にハル耳の中色つきてカスの溜まりぬ取らんと燃えて
・ハル耳のひだにはびこる耳カスを見たいファイバースコープ欲しい
・耳そうじし過ぎかハルは神経質少しのカスにも頭を振りぬ
お薬と記念撮影。
リンク集

にほんブログ村

今回は右耳だけの様子です。
2日間中を覗かないでいたら汚くなっていました(2/26)↓
翌日見てみると、また耳カスがたまっていました(2/27)↓
その翌日ザイモックスを入れて、1日待ち耳そうじしました(3/1)↓
その後、もう一度ザイモックスを入れた翌日(3/4)↓それで耳カスは全部とれたようで、治まりました。