波琉太の左目、角膜に傷ができ。
目薬を差し、はがれた膜をカットしながら治療を続けています。
発症してから2か月になりました。
前回の記事
「白目と黒目がはっきりしてきた」2012.9.189月12日、左目が白いのは光の加減でなく、
目を修復する膜があるためです。
目には形の定まらない膜があるため、
表面が凸凹していて、分厚いところはとんがっています。(15日撮影)
アップにすると、
ロイコクロディウム・・・変なものを想像してしまいました。
ロイコクロディウムというのは、カタツムリの触覚に寄生して、
カタツムリを行動や寿命まで自分の都合のいいように支配します。
カタツムリの目のところがきれいな色の芋虫みたい、
ごにょごにょ動いている映像を見られたことがあったら、それです。
カタツムリのゾンビ化などとも言われていて、
波琉太にはとてもとても失礼なのですが、
連想してしまいました。
そのとんがりも日が経つにつれだんだん治まっていきました。(16日撮影)
まだ赤いですが白目も見えるし、黒目の中が少しずつ澄んでいっています。(18日撮影)
とんがり具合も小さくなっています。
前の診察から2週間目、診察の日の目です。(22日撮影)
白いドーナツ状の膜がぼやーっとあります。
一番初めの傷のできた部分だろうと思います。
診察では順調に治っていっているようで、
前の記事に書いた、修復膜が肉芽になっていることもないようでした。
これから、どれだけかかるかわからないけれど、
治っていくということでした。
ただもう一つ最後の懸念、目に何らかの傷跡色素沈着はあるだろうということでした。
目薬は抗生剤を日に2回、ヒアルロンをできるだけという治療です。
日に日に白いドーナツ状の膜も変化しています。
少し薄くなっているようです。(23日撮影)
最新、昨日28日の目です。白い輪がやや細くなっています。
・ゾンビ過ぎハルの角膜尖りたり補修の膜の生き物のよう
・濁りたる角膜二月ハル治療経てようように澄みてきたなり
・朝一のハルの目パチリ元のように大きくなりぬしかと開きぬ
・日に2度の点眼なれば忘れない3種3度の日々遠くなり
初めはどれだけかかる、ちゃんと治るかとても心配しましたが、
ここまで来れば後は待つだけのように思います。
キラキラの目まであと少し。
myインスタグラム⇩

リンク集
にほんブログ村
フレンチブルドッグひろば