2016年03月27日

丹波竜の里で

兵庫県丹波市の丹波竜の里公園に、実物大恐竜像を見に行ってきました→「恐竜に会いに」2016.3.26
公園以外に恐竜関係の施設は2つあり、
その一つは化石を研究している「ちーたんの館」です。
外観。丹波竜が壁を突き破っています。しっぽわかりますか?
IMG_9072.JPG
波琉太、恐竜と首比べ😃
IMG_9077.JPG
リアルに作ってあります。
IMG_9082.JPG
化石のレプリカの展示や、最近ここで発見された恐竜の卵の化石も展示されていました。
波琉太がいたので中へは入りませんでしたが、恐竜好きには面白そうな施設でした。
しっぽが突き出ている横の壁にも恐竜の絵が
IMG_9083.JPG

ここは、中国自動車道、舞鶴若狭自動車道を通ってわが家からは1時間少しで行けるところですが、
山や田んぼに囲まれた町で、
恐竜化石の発見によって、丹波竜の町として町おこしがされているようでした。
1つしか撮れなかったのですが、飛び出し君が恐竜くんです
IMG_9084.JPG

キャラクターは‟ちーたん”
IMG_8916.JPG IMG_9052.JPG
『ち』は、ち層、いのち、ち球、大だいちを、
『−』は、 長く、永遠、つながり、未来を、
『たん』は、たん波、たん生、まごころ、を意味しているそうです。(兵庫県のPDFによる)
右の絵でわかりますが、地層の線があって中に化石が描かれています。

もう1つの恐竜関係の施設は、発見現場にある「発電所記念館」です。
そこへ行く道には、恐竜の足跡の案内が
IMG_9089.JPG

2階からは、川沿いの発見場所が見えます(左のコンクリートで埋められているところ)
IMG_9100.JPG
中には当時の様子が展示されていました
IMG_9109.JPG
波琉太は案内のボランティアの方のご厚意により、中へ入れてもらい、
一緒に説明を聞きました
IMG_9108.JPG

1階は昭和38年まで動いていた村営の水力発電所の展示がありました。
ボランティアの方に話を聞いてる父さんですが
IMG_9117.JPG
左端、波琉太が不自然なのがわかるでしょうか・・・?

床がガラスのため、こんなことになっていました

波琉太の様子がおかしくて、私はどんな話だったかちっとも聞いてませんでした

ガラス床映る自分と透けし底ハルは一歩をためらい出せず

テーマ曲頭の中をエンドレス丹波竜の里ジュラシックパーク

丹波の地広がる野山駆け渡る大小恐竜わが目には見え

マイナーな観光地ばかり選びたりその小ささがハルにほどよく

顔出し看板ー!!
飛び出し恐竜君もそうですが、この看板もみんな手作りなんですね〜
IMG_9058.JPG

波琉太の大きな顔で締めくくります
#丹波竜の里公園 #顔出し看板 #フレンチブルドッグフォーン #frenchbullbog #波琉太 #はるた



   にほんブログ村    フレンチブルドッグひろばフレンチブルドッグひろば

myインスタグラム⇩
Instagram


posted by ちゅんこ at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | 更新情報をチェックする